鹿児島&沖縄マングローブ探検

Overview

海水に浸かる不思議な木

〈マングローブの構成植物〉

日本のマングローブ林風景
木の種類
日本産のマングローブ植物は全部で5科7種があり、海側から陸側までそれぞれの区域に適した場所を選んで定着!
塩分を含んだマングローブの黄色い葉
潮に強い
木に取り込まれた塩分は葉に貯蔵された後、落葉して排出されるため黄色くなった古い葉を噛むと塩味がする!
砂浜で成育しているオヒルギの木
繁殖能力
水中という厳しい環境条件で子孫を繁栄させるために、陸上植物には見られない特殊な種子を形成させて発芽!
水中から根を張る支柱根
根の役割
地上に出る根は4種類あり、波風で倒木しないための安定性保持や水没時の酸欠を回避する呼吸機能が備わる!

Vegetation

塩分で変わる植生

〈海水濃度と棲み分け〉

\ 木の特徴 /


日本には5科7種のマングローブ植物があり鹿児島県と沖縄県に自然分布する。これらの植物は塩分に強い常緑樹という共通の特徴を持ち、樹高は50cm~10m以上までと幅広い。平均寿命が約50年だが樹齢100年~350年の古木も存在する。



\ 生育環境 /


熱帯・亜熱帯沿岸の海水と淡水が混ざる汽水域(すいいき)を好むため、海岸や川の下流など潮の干満影響を受ける場所に現れる。泥や砂地など柔らかい土壌に根づき、個体が長期的に繁殖していくとマングローブ林としての森林が形成される。



\ 植生構造 /


マングローブ林を全体図で見ると「前面群落→中心群落→後背群落」の順番に海側から陸側まで3つのエリアに分かれ、潮の冠水頻度や塩分濃度の違いで木の棲み分けが明確化する。内陸からは「半マングローブ植物」という仲間の植生に移り変わる。




マングローブ林の植生断面図



\ 樹種比較 /


一般的には塩分に強い「ヒルギダマシ」「マヤプシキ」「ヤエヤマヒルギ」が海側に生え、陸側では「メヒルギ」「オヒルギ」が段階的に出現する。これは区域ごとで塩分濃度が変化する理由から、木々が自らの性質に合わせて棲み分けしている証である。




木の名前
耐塩能力
生育区域
やや高い
中心群落
やや高い
中心群落
高い
前面群落
高い
前面群落
非常に高い
前面群落
やや低い
後背群落
やや低い
後背群落


Evolution

進化した器官構造

〈自然界の戦略を物語る〉

\ 受粉方法と開花 /

オヒルギの蜜を吸う昆虫マングローブにある花の図解

マングローブ植物には性別がなく、同じ樹種同士の花にある「雄しべと雌しべ」が受粉して種子を作る両性花である。例えばオヒルギは、花に物体が触れると瞬時に花粉を飛ばすため、花の蜜を吸いにくる鳥や昆虫が花粉を運ぶ媒介を促進している。


\ 親木の枝で発芽 /

水面をただよう胎生種子マングローブにある胎生種子の図解

ヒルギ科は果実の中で「胎生種子/たいせいしゅし」という茎の原型となる棒状の胚軸を発芽させ、果実を突き破って枝に垂れ下がる。熟すと地面に落下し、条件が合えば根づいて幼木へと生長する。種子は水に浮かぶコルク質のため海流散布も行う。


\ 防御反応する葉 /

マングローブにある葉の図解

紫外線や高温乾燥による水分蒸発で光合成が阻害されないよう、葉の表皮には「クチクラ層」という保護組織があり光沢多肉質である。木に取り込まれた塩分は葉に送り落葉させて排出するが、ヒルギダマシの葉には塩分を蒸散させる塩類腺もある。


\ 幹にも秘めた力 /

ヤエヤマヒルギの枝に伸びる根マングローブにある枝の図解

木に酸素を効率良く送り込むため、ヒルギ科の幹には割れ目や粒状の「皮目/ひもく)」が発達する。水没するマングローブ樹木は水分を多く含んで重いため、ヤエヤマヒルギは幹や枝から「気根/きこん」を地面まで垂らし安定強化を図る事もある。



Function

4種類の独特な根

〈呼吸機能とバランス補助〉

\ 膝根(しっこん) /

オヒルギの膝根膝根についての構造図

人間のひざを曲げたような逆V字型に盛り上がる膝根(英名:Knee-Root/ニールート)は、オヒルギのみに発達する。酸素不足を解消するため根が地上部で波打つように露出するほか、内部にある細胞壁では塩分濾過をする事も可能である。


\ 支柱根(しちゅうこん) /

ヤエヤマヒルギの支柱根支柱根についての構造図

傘を大きく広げた骨組みのように幹から地面へ伸ばしていく支柱根(英名:Prop-Root/プロップルート)は、ヤエヤマヒルギのみ発達する。根は半円状に複数分岐していくほか細胞壁で塩分濾過を行い、皮下には葉緑素があるため光合成もする。


\ 筍根(じゅんこん) /

マヤプシキの筍根筍根についての構造図

タケノコのように地中奥深くから垂直突起して現れる筍根(英名:Pencil-Root/ペンシルルート)は、マヤプシキとヒルギダマシに発達する。根は呼吸するため地上部に出しシュノーケルのような役目を果たし、皮下にある葉緑素で光合成も行う。


\ 板根(ばんこん) /

メヒルギの板根板根についての構造図

幹から地面までゆっくり滑り落ちるように張り巡らせる板根(英名:Butterss-Root/バットレスルート)は、メヒルギのみに発達する。根の厚みはそれほどないが材質が硬いため巨木を支え続けることが可能であり、細胞壁で塩分濾過をする。



Structure
構成植物の一覧
〈樹種別のデータ〉

\ 検索早見表 /


地域区分
構成樹種 自生地数
鹿児島
1科1種
13カ所
種子島
1科1種
6カ所
屋久島
1科1種
1カ所
奄美大島
1科2種
14カ所
加計呂麻島
1科2種
4カ所
徳之島
1科1種
1カ所
伊是名島
1科2種
3カ所
沖縄本島
3科5種
51カ所
屋我地島
2科4種
2カ所
宮城島
1科3種
1カ所
久米島
1科3種
3カ所
南大東島
1科1種
4カ所
宮古島
2科4種
8カ所
伊良部島
2科4種
1カ所
石垣島
4科6種
32カ所
小浜島
3科5種
1カ所
西表島
5科7種
64カ所
由布島
4科6種
1カ所
内・外離島
4科6種
3カ所
与那国島
1科1種
1カ所


\ 日本全体の分布 /


鹿児島県から沖縄県に南下していくと気温の高さと比例してマングローブ樹種が増え、最北端の「鹿児島」と最南端の「西表島」では年間の平均気温差が約7℃もある。5科7種が同じ地点で確認できるのは西表島(大原川)のみに限られる。





日本全体のマングローブ分布図



GoogleMap〔日本全土版〕


全種生育地
最多占有種
自生地総数
西表島/大原川
〔5科7種〕
オヒルギ
〔15島156カ所〕
20島214カ所
〔2県37市町村〕

\ オヒルギ /


ヒルギ科に属する常緑高木で国内は奄美大島以南の15島156カ所に分布する。幹の表面のデコボコとオクラのような胎生種子が特徴的であり、陸側のマングローブでは樹高10m以上になることもあり木の周囲では波状の膝根が発達する。


オヒルギの全体風景オヒルギの幹オヒルギの胎生種子


オヒルギを詳しく見る


\ メヒルギ /


ヒルギ科に属する常緑木本で国内は鹿児島以南の18島150カ所に分布する。盆栽のようなスッキリとした樹形に丸みを帯びた葉が特徴的。板根を発達させるほか胎生種子を実らせ、寒さにも強く天草諸島や伊豆半島でも植樹された。


メヒルギの全体風景メヒルギの花メヒルギの胎生種子


メヒルギを詳しく見る


\ ヤエヤマヒルギ /


ヒルギ科に属する常緑高木で国内は沖縄本島以南の13島134カ所に分布する。マングローブならではの風格が現れている樹種。支柱根を四方八方に発達させるほか、葉の先端が尖っておりアスパラのような胎生種子が特徴的である。


ヤエヤマヒルギの全体風景ヤエヤマヒルギの花ヤエヤマヒルギの胎生種子


ヤエヤマヒルギを詳しく見る


\ マヤプシキ /


ハマザクロ科に属する常緑高木で国内は石垣島以南の4島22カ所に分布する。ブラシ状の白い花を咲かせハート型をした葉を身にまとわせ成木すると渋柿のような果実が実り、細いタケノコの形をした筍根を地中から出現させる。


マヤプシキの全体風景マヤプシキの花マヤプシキの果実


マヤプシキを詳しく見る


\ ヒルギダマシ /


キツネノマゴ科に属する常緑低木で国内は沖縄本島以南の9島49カ所に分布する。海岸最前線で波しぶきを受けながらも高い塩分濃度で生き伸びる低木。満潮時には木の全体が水没し、割り箸ほどの小さな筍根が地上に発達する。


ヒルギダマシの全体風景ヒルギダマシの花ヒルギダマシの果実


ヒルギダマシを詳しく見る


\ ヒルギモドキ /


シクンシ科に属する常緑木本で国内は沖縄本島以南の5島21カ所に分布する。マングローブ林でも砂地に生育している頻度が高く、稀に匍匐根(ほうふくこん)を発達させるほか多肉質の葉は水分を多く含み小判の型をしている。


ヒルギモドキの全体風景ヒルギモドキの花ヒルギモドキの葉


ヒルギモドキを詳しく見る


\ ニッパヤシ /


ヤシ科に属する常緑低木で国内は西表島以南の2島3カ所に分布する。両島でも限られた密林地点でしか自生していない幻のヤシ。泥質湿地に生えており地中からは太い葉柄(ようへい)を発達させながら羽状の葉を展開させる。


ニッパヤシの全体風景ニッパヤシの花ニッパヤシの果実


ニッパヤシを詳しく見る


\ 半マングローブ植物 /

半マングローブ植物(semi-mangrove)は、純マングローブ植物(5科7種)と似た性質を持ち、塩分にも若干耐えられる。満潮時に海水がわずかに流れ込む「バックマングローブ地帯」に生え、サキシマスオウノキ、アダン、ハマボウなどが生育する。
樹齢400年のサキシマスオウノキ  成熟したアダンの果実  夜明けに開花したサガリバナ
桃色をしたゴバンノアシの開花風景  黄色をしたハマボウの開花風景  紫色をしたハマジンチョウの開花風景
(左上順)①サキシマスオウノキ ②アダン ③サガリバナ
④ゴバンノアシ ⑤ハマボウ ⑥ハマジンチョウ


マングローバルのロゴマーク

© ManGlobal All rights reserved.